冬のメンズファッションはオシャレをしたいけど、雑誌に載っているようなファッションを冬にしたら、もの凄く寒そうって思ったことありませんか。
スポンサードリンク
もっと防寒性があって尚かつオシャレなメンズファッションが知りたいという人が多いのではないでしょうか。
今回は大学生におすすめの冬のメンズファッションのこだわるべきポイントを紹介します。
冬のメンズファッションは着まわしできるアウターにこだわりを

冬のメンズファッションと言えばやっぱりアウターに力を入れたくなりますよね。
というのも単純に寒いですし、最も冬に多く着る服になります。
だからメインになるアウターは力を入れたくなります。
そこでかっこいいアウターが欲しい、オシャレになりたいと意気込んで選んだアウターはきっと良いアウターなのですが、人の印象に残りやすいような特徴的なデザインであったり、派手な色だったりしませんか?
冬のメンズ服は値段もそこまで安くはないアイテムが多いので、大学生なら特にいくつも買うことができません。
つまり何が言いたいかというと、あまり印象に残りやすいアウターを着ていることで、いつも同じ服を着ているというイメージがついてします可能性があるということです。
複数のアウターのうちの1つであれば問題ないかもしれませんが、アウターは簡単に買えるほど安くはないので大学生には厳しいということもあります。
だからこそ冬のメンズファッションは、着まわしのできるアウターを選ぶことにこだわりを持つのがポイントです。
ファッションにもいろんなテイストがあるので、どのアウターが一番良いと言うようなことは言えませんが、全部のメンズファッションのテイストのアウターに言えることは着まわしができることが選ぶ時に重要なポイントになります。
ではどんなアウターが着まわししやすいアウターなのでしょうか。
着まわしやすい色
まずは色味によって着まわしのしやすさや、人の印象へ大きく影響します。
例えば赤のアウターとグレーのアウターだと、印象に残りやすいのは赤ですよね。
これが色の持つ力なんです。
単純に鮮やかな色や、原色などのはっきりと色味のある色は印象に強く残るために、どれだけインナーを変えたとしてもなかなか全体のファッションの見た目が変わりません。
それはメインのアウターが派手で、一番に名飛び込んでくるからです。
逆に色味のないモノトーンの色、例えば黒、グレー、紺、茶色などは比較的目立つ色ではないので、アウターがメインであろうとそのアイテムだけが目に飛び込んでくる印象を与えません。
その代わりにファッションの全体がまとまって見えてくるのです。
これが着まわししやすい服に必要な色という要素なのです。
着まわしパターンが多いアウター
色にプラスしてさらにアウターのデザインにも着まわしに関わることがあります。
例えばフードが付いているアウターと付いていないアウターでは、どれだけ着まわしの選択肢に差があるでしょうか。
実はフードが付いていないアウターの方が、フード付きの服をインナーに着ることができたり、マフラーをした時にフードがないので首元が窮屈にならなかったり、着まわしのパターンや機能的な問題で不便な思いをしにくいメリットがあります。
例えばカジュアルとキレイめなファッションの定番のピーコートであれば、インナーにニットを着てマフラーを巻くのもパーカーをインナーに着るのもできます。
逆にフード付きのコートだと、マフラーは巻き方を工夫すれば巻けますが、インナーにパーカーを着るとフードが二重になり不格好になってしまいます。
その他にも分厚いインナーを着ても窮屈にならないアウターというのも着まわしのパターンが作りやすいです。
体にフィットするようなニットも、大きめのダボッとしたニットも両方合わせられるようなアウターであれば、タイトなアウターで大きいインナーを着たら窮屈になるよりも着まわしのパターンが増やすことができます。
こういった寒い冬で沢山着たい時でも、少し暖かい冬でも調節の利くサイズやデザインのアウターは着まわしがしやすいアウターと言えます。
大学生の冬はインナーで勝負
上でアウターの話をしましたが、そこでたびたび出てくるインナーに付いては、冬のメンズファッションでおろそかにしてはいけないとても重要なポイントです。
というのも、アウターを着ている時というのは外にいる時がほとんどです。
それ以外の室内では基本的にアウターを脱ぐことの方が多いのではないでしょうか。
特に大学生は大学内の室内で過ごすことが多いので、通学以外ではアウターを脱いでいる時間も多いと思います。
そこで重要になるのがインナーです。
冬のメンズファッションのメインはアウターで、力を入れて選びたくなると説明しましたが、だからといってインナーのことを忘れてはいけません。
メンズファッションでは特にインナーをこだわったアイテムにしたり、組み合わせでバリエーションを作ったりすることでオシャレな印象を作ることができます。
室内でアウターを脱いで生活することが多ければ、インナーはメインで考えた方が良いほど、冬はインナーに力を入れましょう。
そこで最初に紹介した着まわしできるアウターを選ぶことで、アウターの数を減らし、その代わりインナーの数を増やしたり、質の良いものを選んだりすることで、コーディネートの幅が広がりテイストに複数のパターンができるため、周りからはいつもファッションに気を遣っているオシャレな人というイメージで見られるでしょう。
どんなインナーでも持っているアウターに合うようなものを選び、サイズやデザイン、色や種類がなるべく違うインナーを極力選ぶことで更に幅広いコーディネートで、メンズファッションを楽しむことができますよ。
こだわるべき本当のポイントはインナーなのです。
スポンサードリンク
大学生おすすめ冬のメンズファッションコーデ
ではここから大学生のためのおすすめ冬のメンズファッションのコーディネートを紹介していきます。
着まわしやすいアウター、こだわったインナーに注目して集めました。
コーディネートを参考に幅広いテイストにもトライしてみましょう。

画像元:wear.jp
画像元:wear.jp
画像元:wear.jp
まずはこの三人のコーディネートに注目してみましょう。
ブラウンのチェスターコートをアウターにしたコーディネートですが、印象が違うのがわかるでしょうか。
1枚目と2枚目はパンツと靴も同じです。
シャツの上にニットを着ているところも同じです。
違うのはインナーの色だけなんです。
どう違うかと言うと、明るい色か暗い色かということです。
1枚目は白を基調に爽やかな明るい印象になっていますが、逆に2枚目は暗い色使いですが赤を基調にしているのもあり大人っぽくシックな印象です。
コーディネートの色を変えるだけで違う印象を作り上げるテクニックです。
では2枚目と3枚目ではインナーは暗い色で同じですが、フードが付いているかとサイズ感の違いにより、キレイめのメンズファッションなのか、カジュアルに寄せたラフなメンズファッションなのかというテイストの違いが生まれます。
同じ1つのチェスターコートでもこういった着まわしによって幅の広いコーディネートができるんです。
1枚目や2枚目のキレイめのテイストが好きな人が、ストリートな3枚目のファッションをする人は好み的に中々いないかもしれませんが、どのテイストでもインナーを暗い色と明るい色で使い分けるテクニックは十分に使えるメンズファッションの着まわしです。
画像元:wear.jp
画像元:wear.jp
ミリタリージャケットでもニットとパーカーで印象に違いを出したり、サイズ感や色味によってカジュアルのラフさに違いが出ます。
上が大きくなりがちなジャケットに対して、そのままパンツも緩いサイズのパンツにすることで、ゆったりしたラフさが生まれ、逆にタイトなパンツにすることで引き締まったクールさが出ます。
その時の気分や行く場所や合う人によってこういったファッションのテイストを変えたり、大学生の毎日の私服のワンパターン化を改善したりすることができますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
冬のメンズファッションでこだわるべきポイントは力の入れやすいアウターの場合は、着まわしのしやすいアウターとして、色の派手ではないモノトーン系の黒、グレー、茶などの色を選び、着まわしのパターンが増えるようにパーカーが付いていないアウターや分厚いインナーも着られるアウターを選ぶことで、着まわしのパターンが増やせます。
そして着まわしのできるアウターに対して合わせられるインナーを集めて、コーディネートの幅を広げると効率よくオシャレができます。
大学生にとってはアウター1つ買うことが結構な出費のため、インナーに力を入れる方がいろんなパターンのファッションができオシャレな大学生になれますよ。
コーディネートはインナーの色の明るさを変えたり、サイズ感を変えることで大幅に印象を変えることができます。
パンツの太さでもシルエットに違いが出て、カジュアルさにも差が生まれます。
こういったシルエットや色の違いに注目して服を選ぶことで着まわしできる服が集まり、困ることなく毎日の服を選ぶことができるようになります。
ぜひ参考にしてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございます。
ちなみにこちらの記事もおすすめです。⇒大学生タイプ別春服メンズコーディネートでオシャレを目指す
春が始まってからでは準備が遅くなってしまう春服を先取り特集しています。
冬のうちに春のファッションを考えてみてはいかがでしょうか。
ぜひご覧ください。
スポンサードリンク
コメントを残す