あなたは今流行りのズボンが何か知っていますか?
今更聞けないし、沢山の種類があって正直わかんない人いるんじゃないでしょうか。
スポンサードリンク
そもそもボトムスやパンツ、ズボンはどういう使い分け?
ファッションに敏感な女子大学生なら知っておくべきズボンの種類や今流行のアイテムを今回はピックアップです!
ボトムス、パンツ、ズボンの使い分け

さああなたは普段洋服で下に履くものをなんと言っていますか?
最近ではパンツと呼ぶ人が多くなりましたが、そういえばボトムスともいうような…。
意外と気にしてないで使っていましたよね。
ともすればどういう線引きで使い分ければ良いのでしょうか。
まずは今回の主役ズボン。
ズボンは股から2つに分かれて裾がある衣服のことです。
実はこれフランス語jupon(ジュポン)から来ていると言われています。
フランスでは実際そのジュポンはスカートの内側に履く衣服のことに使う言葉なんですね。
別名でペチコートとも言います。
近頃ではズボンのことをよくパンツと呼びますよね。
こちらのパンツは英語なんです。
日本では下着で馴染みが強いこの言葉ですが、もちろん下着のことではなくてこれもズボンと同じ股から2つに分かれて裾がある衣服のことを指します。
またイギリスの方ではスッとしたシルエットのタイトなものをパンツと呼ぶことが多いです。
日本でもこの使い方が浸透してきていて、主にスキニーパンツやハーフパンツ、ガウチョパンツなどパンツの前に種類の名前が来る使い方が多いです。
そしてボトム、ボトムスと呼ばれる言葉は英語であり、意味合いとしては底や下のことを指す言葉ですが、ファッションとして使うと下半身を着る衣服のことになります。
つまりそれがズボンであってもスカートであってもボトムというわけです。
意外と知らない線引きだったのではないでしょうか。
なんとなく使っている言葉にもいろいろ意味と使い方があるんですね。
ズボンの種類
ではここからズボンの種類を紹介していきます。
今流行っているあのズボンも今更聞けないし、今ここでせっかくなので覚えてしまいましょう。
よく見るズボンにこんな名前があったのかとか、そういえば服屋さんにこの名前で売ってたっけとか発見があるかもしれませんよ。
ジーパン、デニム、ジーンズ
カジュアルの代表ジーパンはデニム生地でできたズボンのことです。
元々は鉱山で働く作業着として、綿パンよりも丈夫なものとして開発されました。
その後は映画によって広まりファッションの1つとして受け入れられたカジュアルズボンになりました。
チノパン
こちらもカジュアルの代表ですが、チノクロスと呼ばれる綿やポリエステルの素材でできたズボンをチノパンと呼びます。
いろいろな色が存在しますが主にカーキ色や茶色が多いです。
こちらはチノはスペイン語で中国人を意味していて、中国農民が多く着ていたことから名前の由来になりましたが、チノパン自体の起源はイギリスの陸軍の軍装が着ていたことから始まるようです。
スラックス
スラックは英語でゆるいという意味があり、その名の通り少しゆとりのあるズボンを全般的に指す言葉で、スーツのズボンが基本的にその形状をしているため一般的にそのズボンをスラックスと呼ぶようになりました。
初めは女性のスカート特別する言葉として女性のズボンをスラックスと呼んでいましたが、今は主に男性用を言う機会が多いです。
スキニーパンツ
スキニーは英語で痩せているや骨と皮という意味があり、ボディにピッタリフィットするデザインのズボンをスキニーパンツと言います。
スリムパンツというものもありますが、それよりも体のラインが見えるようなフィット感があるものをスキニーと呼びます。
ブーツカットパンツ
ブーツカットはブーツを履くときにシルエットや履き心地を調整したデザインのズボンを言います。
主に膝下から下にかけて余裕があるシルエットで、カウボーイがズボンを履くときに脚がもつれないようにするために作られました。
主にデニムパンツとしてこの形を使うことが多いです。
サルエルパンツ
サルエルパンツは股下が極端に深くダボっとした幅から足首の部分はキュッと締まっている特徴的なシルエットのズボン。
元々はイスラム文化圏の民族衣装。
エスニック系のファッションとして広まり、ダンス等の衣装としてもよく着られている印象がありますが、横の幅が狭く股下が深いスタイリッシュなサルエルパンツなどカジュアルなファッションとしても多く用いられるようになりました。
ワイドパンツ
ワイドパンツは文字どおりワイド、幅の広いズボンを全般的に言います。
太ももから裾までゆとりのあるものを基本的にはワイドパンツと分類し、足首まで裾のある長ズボンを主に言います。
ガウチョパンツ
ガウチョパンツはこちらもゆとりがある裾にかけて広がりがある7分丈のズボンを言います。
素材も様々で柔らかい素材からデニムなどの素材まであります。
元々は南米のカウボーイのことをガウチョと言い牧畜のために動きやす区履きやすいものとして作られたそうです。
スカーチョ
スカーチョはよりスカートのように見せたガウチョパンツのこととして、スカートとガウチョを足した造語。
7分丈のガウチョパンツで見た目がスカートに近ければスカーチョと言います。
スカンツ
スカンツはスカートとパンツを合わせた造語で、こちらもスカートのように見せてパンツ、主にワイドパンツとしても分類しますが、ワイドパンツがよりスカートに見えるようなデザインであればそれをスカンツと言います。
こちらはどちらかというと足首まで丈があるものを指します。
ショートパンツ
ショートパンツは裾丈の短いものとして分類されたズボンを言います。
極端に短いものをホットパンツ、ショートよりも丈が長いものをハーフパンツと呼びます。
スポンサードリンク
女子大学生注目の今流行っているズボンファッション
これでようやくズボンやパンツ、ボトムスの使い方がわかって、更に種類に詳しくなりましたね。
困ったらボトムスやスラックスと言っておけば問題ないような気もしますが、やっぱり流行のデザインには名前があってそれを知らないと時代遅れになってしまいますね。
流行を好んで着ても着なくても知っておくに越したことはないのでここで、今流行中のズボンは何なのかを、女子大学生必見のコーデとして紹介します。
もう周りを見渡せば沢山いるのではないでしょうか、大流行中のズボンといえば、ワイドパンツ、ガウチョパンツ、スカーチョ、スカンツです。
人気の理由はその履きやすさとアクティブに動けること。
パンツスタイルなのでスカートほど気にすることなく行動できることが今の女子大学生を中心にアクティブでかわいい女性に大人気です。
この4つのアイテムは上述したような違いがあり、素材にもたくさんのバリエーションがあるので、使い方しだいでいろんなコーディネートができるのでオススメです。
特に今の流行りは落ち感と言って体のラインに沿って服の生地が流れるようなラインになるスタイルなので、まさにこのゆったりした4つのアイテムはその落ち感があるのにプラスして、スタイルを隠すこともできる便利なアイテムなんですね。

画像元:http://wear.jp
・コーデ1
こちらはワイドパンツをデニムに、夏らしくカジュアルにまとめています。
バッグをシックに統一感がありサンダルでラフ感をプラスしてまとめています。
画像元:http://wear.jp
・コーデ2
こちらはスカーチョの白とブルーボーダーのトップスのコントラストが夏らしいスタイル。
スカーチョのヒラヒラ感と袖のリボンのワンポイントがかわいいファッションを演出しています。
色に統一感と清潔感がありますね。
画像元:http://wear.jp
・コーデ3
ガウチョパンツとシャツでシックにきめたファッションです。
ラフ感を優先しがちなガウチョパンツをあえてクールに。
いろんな使い方ができることが人気に火をつけたガウチョパンツのポテンシャルですね。
画像元:http://wear.jp
・コーデ4
こちらはスカンツを使って大人っぽくキレイめにまとめています。
ゆったりとしたつさスカンツにゆったりしたシャツをフロント部分のシャツを中に入れることでより落ち感が出て今風のコーデに仕上がっています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
知ってたつもりが知らなかったものや、初めて知ったこともいろいろあったのではないでしょうか。
やはりおしゃれに敏感な女子大学生これぐらいは知っておかないと、周りから時代遅れ呼ばわりされてしまいかねないのでしっかり覚えておいてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!
ちなみに、こちらの記事もおすすめです。⇒スカートよりパンツ派の女子大学生ファッションコーデ
女子大学生は今実はスカートよりパンツの方が人気なんです。
その理由と共に、更に詳しくパンツについて掘り下げているのでご覧ください!
スポンサードリンク
コメントを残す