これから女子大学生になる子で自分の好きなファッションの系統が大学で浮かないか心配。
今の女子大学生はどんな系統のファッションが流行ってる?
スポンサードリンク
女子大学生のファッションといえば、思い浮かぶファッションもあるかと思いますが、それだけじゃなく沢山の系統があるんですよ。
今回は女子大学生の人気のファッションの系統をピックアップです。
どんなファッションの系統があるの?

まずはファッションにはどんな系統があるのかを紹介します。
今自分の服がどういう系統なのか、知らない系統があるかもしれないですし、着てみたいファッションもあるかもしれないですよ。
コンサバ系
コンサバティブファッションのこと。
コンサバティブとは保守的を意味していて、ファッションの文化や伝統の流れを残した、トレンドに左右されないベーシックなファッションです。
男性が好きなファッションとしてあげられることが多く、男ウケの良いファッションです。
お姉系
お姉系はコンサバファッションをベースにした華やかさとセクシーさを際立たせたファッションです。
ロングブーツやミュール、タイトなスカートや細身のスラックスなどのアイテムが多いく、男性ウケが良いモテファッションと言えます。
元々ギャル系のファッションを着ていた人が卒業して少し大人っぽい服装として着る人の事をお姉ギャル系と言い、お姉系、お姉ギャル系共に、年齢層としてはOLや女子大学生に多く見られます。
ギャル系は着ていく場が限られるファッションだったことを比較すると、お姉系は少し落ち着いたファッションなので、いろんな場面で着ることが可能です。
キレイ系
キレイ系はコンサバファッションを中心にしつつ、流行を適度に使った清潔感のあるファッションです。
比較的万人ウケするファッションです。
雑誌ではCanCam(キャンキャン)やJJ(ジェージェー)などコンサバファッション中心の赤文字系の雑誌に相当します。
キレカジ系
キレカジ系はキレイとカジュアルを掛け合わせた系統で、キレイ系のファッションをカジュアルに寄せ、清潔感がありながらキレイ系を着崩したトレンド感のあるファッションです。
カジュアルすぎない適度な清潔感がきめすぎないファッションなので着やすく、取り入れている人が多いファッションです。
フェミニン系
フリルなどを扱い、女性らしさや柔らかさを出した優しい印象のファッション。
シフォンのブラウスや花柄など軽くふんわりした素材が中心で、非常にガーリーです。
モード系
モード系は最新のトレンドを中心にした最先端のファッション。
流行や最新のクリエーションの事を元々モードと言っているので、ファッションだけではなく、髪型などにもモードという言葉は使います。
つまりモード系はデザイン性として一歩先へ進んだものという意味のファッションです。
モードの反対をコンサバティブと言います。
ストリート系
ストリート系は今注目の系統、キャップやリュック、スニーカーなどいわゆるストリート文化から流れてきたファッションの文化をボーイッシュに着こなすファッション。
10代~20代に人気のファッションで、スポーティなテイストやスポーツブランドのアイテムが特徴的です。
マニッシュ系
マニッシュは男性的なという意味です。
ボーイッシュと一緒にされがちですが、ボーイッシュは少年、マニッシュは男性というようなイメージです。
テーラードジャケットを中心に男性のファッションアイテムを使ったファッションで、今ではどこか1つアイテムとして入っていればマニッシュと呼ぶ傾向もあります。
裏原系
裏原系は原宿や渋谷を中心としたサブカル文化を背景にファッション感度の高い人々によって作られたファッション。
きゃりーぱみゅぱみゅが有名ですが、趣味や様々な文化が融合したストリート系の一部にあたる系統です。
女子大学生に人気なファッションは?
さて上で紹介したように系統は沢山あります。
まだまだ細分化したり、コアな部分での系統はありますが、ざっくりとこのような系統がある中で、女子大学生に多く、人気のあるファッションは何でしょうか。
といったところで、これは大学によるというのが結論です。
お嬢様学校のような大学では、コンサバ系、キレイ系、キレカジ系、お姉系のような清潔感中心の方が多いです。
もちろん他の系統を着ている人もいます。
逆にもう少し、いろんな大学が立ち並び街並みも学生街と言われるような大学が並ぶところの女子大学生はカジュアルなファッションを中心にキレイ系やフェミニン系、ストリート系など幅広くファッションを楽しんでいる傾向があります。
私が通っていた大学は芸術大学だったので美術専攻と音楽専攻でははっきりと分かれたファッションをしていました。
音楽専攻ではキレイ系のブランドでヒールなど華やかな印象、美術専攻ではスニーカーやパンツなどのカジュアルなファッションと偏りがありました。
つまり大学ごとにファッションの系統は偏りがあることが言えます。
日本全体で言えば女子大学生に多いのはキレイ系などのベーシックなファッションが普遍的に主流です。
ですが今の流行的にはストリート系やボーイッシュなファッションということもあって、スポーティでカジュアルなファッションも多いようです。
量産系女子と呼ばれないために
女子大学生はパッと見みんな同じ格好をしているということから、量産系女子と言われることがあります。
ファッションを普通に着ているだけなのにこうやって言われたら悔しいですよね。
こんなに沢山のファッションの系統があるにも関わらず、なぜ同じように見えてしまうのかわかりますか?
これは仕方がないのかもしれませんが、友達同士の趣味嗜好が同じことで、ファッションの系統が同じ人たちが集まってしまうという事なんです。
だから女子会をしても、遊びに行っても写真に写る友達同士は似たファッションということで量産系女子と言われてしまいます。
この量産系女子という言葉を言われないようにするには、今のファッションの系統だけでなく、他の系統のファッションもトライすることが必要です。
極端にとは言いませんが、日によってファッションの系統を変えてみることで人と被ることが少なくなり、さらにファッションに気を使える人だと周りからも一目置かれるようになります。
どうしても選んだ服が一緒になってしまう人にとって、この考えを取り入れることで新しい自分にで会えるきっかけであったり、着まわしがさらにバリエーションを増したり沢山のメリットもあります。
それを一人一人が意識することが量産系と言われなくなる方法といえるでしょう。
スポンサードリンク
これから女子大学生になる方へ
冒頭でも述べましたが、これから女子大学生になろうとしている子の中には、女子大学生になったときに着ていく服の系統を変えなきゃいけないと悩んでいる人も多いようです。
それはやっぱり雑誌に出ている女子大学生のモデルさんでキラキラしたファッションをした人が出ていることが多いこともあり、大学生はみんなキラキラしたいかにも女子なファッションなんだというイメージを持ったり、高いブランドを身につけなければバカにされるのではないかと思ったり偏った情報によるものだと思います。
例えば東京にある女子大のようなお嬢様なイメージもありますが、地方の国立大学ではそのイメージが当てはまらないことが多いです。
更に言えば人数の多い大学であれば尚更全員が同じ服の系統なんてことはありえません。
つまり大学の雰囲気や場所、専攻などによってファッションの人気な系統が違ってきます。
大学のホームページやオープンキャンパスから学生の雰囲気などを知ることができるので調べてみるのも良いかもしれません。
ただどんな服の系統を着ていようが、周りのファッションから自分のファッションが浮くことはまずないと言っていいほど、そこまで同じ系統のみの大学は少ないはずです。
だから安心して自分の好きな系統のファッションを私服としてキャンパスライフを楽しんでくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ファッションといっても様々な系統があります。
いつも来ているファッションとは別に新しい系統を取り入れてみるのも楽しいと思います。
女子大学生にとっては高校生までは制服で、さらに社会人になればスーツになぬてしまうので、ファッションで色々遊べる時期としてとても大切な時間です。
ぜひいろんなファッションで新しい自分を見つけて楽しんでください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
ちなみに、こちらの記事もおすすめです。⇒着まわしファッションでパターン広がる女子大学生ライフ!
いろんな系統を理解した上で自分の着まわしを考えると更に幅広くコーディネートが楽しめますよ。
ぜひご覧ください!
スポンサードリンク
コメントを残す